他人のせいにする人しない人

他人のせいにする人しない人
人は、うまくいないことがあると、
ついつい人のせいにしてしてしまいます。
例えば、、、
仕事でミスをした時に
「上司の教え方が悪い!」と言ってしまった。
部下が仕事を覚えてくれない時に
「お前の覚えが悪い!」と言ってしまった。
売り上げが目標の半分も達成できなかった時に
「買ってくれないお客さんが悪い!」と言ってしまった。
彼女との待ち合わせの時間に遅れた時に
「タクシーの運転手の運転がヘタだった!」と言ってしまった。
ゴルフが上手にならない時に
「コーチの教え方が悪い!」と言ってしまった。
このような感じで人のせいにしてしまうことは
少なからずあるでしょう。
人のせいにすれば何も考えなくていいです。
簡単に責任を逃れることもできます。
自分の非を認めないため、反省もしなくて済みます。
そして、
「これは楽だ」ということで癖になってしまうのです。
人のせいにする人は失敗体質
人は油断すると楽な方、楽な方へ行ってしまいます。
でも、これが癖になってしまうと要注意です。
人のせいにする人は、責任のある仕事ができません。
反省をしないため、仕事のレベルも上がりません。
周りの人からもいい加減な人と見られ、友人が減ります。
結果、収入が上がりませんし、プライベートもうまくいきません。
つまり、人のせいにする人は失敗体質なのです。
成功体質になりたければ
人のせいにするのをやめてみましょう。
そうすると、どんなことに対しても
責任ある考え方や行動ができるようになります。
結果、仕事もうまくいきだします。
そして、人に好かれたり、
頼られるようになってるようになって
人間関係もうまくいきます。
天を怨みず人を尤めず(論語)
論語に「天を怨みず人を尤めず(てんをうらみひとをとがめず)」
という言葉があります。
これは、
「自分の身がいかに不遇でも、
天を恨まず、また人をとがめず、
みずから反省して修養に努める。」(大辞泉)
という意味です。
昔から言い伝えられている言葉には、
成功の本質がありますね。
なお、自分のせいにすることで
自分を責めすぎないようにご注意ください。
くれぐれも、後悔して落ち込むことはないようにしましょう。
自分の行為などを振り返った時は、
「次はもっとこうした方がうまくいくかな」
と前向きに反省することをお勧めします。

人気の記事
年齢のせいにする人しない人
本当の自分の理想像を明確にする方法...
原因と結果の法則を過信しない。原因と結果を安易に繋げると本質からずれてしまいます...
成功には「社会的成功」と「人間的成功」の2つがある。どちらの成功を目指せばいい?...
プラスのエネルギーは自分や周りの人の人生を変える。プラスのエネルギーを保つことを意識しよう...
絶好調な1日になる「7つの朝の習慣」...
今までの180度逆の思考や行動で、人生がガラッと変わります...
約束に軽い重いはない。約束の裏を感じ取ろう...
朝の食事習慣に脳がバリバリ働く蜂蜜(マヌカハニー)はおすすめです...
自分は凡人だと気付くと急成長します...
年齢のせいにする人しない人
成功には「社会的成功」と「人間的成功」の2つがある。どちらの成功を目指せばいい?...
今までの180度逆の思考や行動で、人生がガラッと変わります...
本当の自分の理想像を明確にする方法...
絶好調な1日になる「7つの朝の習慣」...
何にフォーカスするかで人生はまったく変わるから、望むことだけにフォーカスしよう!...
プラスのエネルギーは自分や周りの人の人生を変える。プラスのエネルギーを保つことを意識しよう...
原因と結果の法則を過信しない。原因と結果を安易に繋げると本質からずれてしまいます...
人間は権力に弱い。権力に屈しないよう強く賢くあろう...
偉人やなにかを成し遂げた人は、いわゆる変わった人...