安定志向に邪魔をされず、違った考えや意見、価値観に触れる機会を持とう!
安定志向に邪魔をされず、違った考えや意見、価値観に触れる機会を持とう!
居心地のいい場所に居続ける安定志向タイプ
類友という言葉があります。
自分と似ている同類の人のことは
よく理解できるものです。
しかし、似てない人のことは
理解できない場合があります。
また、自分がよく褒めるのは
自分と似ている同類の人です。
他人を褒めることで、
実は自分も褒められて
満たされている面があるのです。
そういうことから、
自分と似ている人たちが
集まる環境にいることは
とても居心地がいいものです。
そして、
いつもそういう環境にいたり
こういった状況を好む人は、
「安定志向」の人だと言えるでしょう。
安定志向が人生を変える邪魔をする
安定志向が正しいとか
悪いとかはありません。
ただ、時間は流れ
世の中の状況は常に変わってますので、
安定志向が邪魔をする場合があります。
それは、いつも同じ考えや
意見に触れていると、
今の状況を変える「考え」や「発想」が
生まれる可能性が少なくなるからです。
もし生まれたとしても、
「このままでいいんじゃない?」
という周りの安定志向の環境が
決断を鈍らせます。
違った考えや意見、価値観に触れて人生を変えよう
人生を変えるためには
違った考えや意見、価値観に
触れる機会を積極的に持ちましょう。
興味があるないに関わらず、
本や音声、動画、セミナーなど
いろいろな考えや価値観に
触れてみましょう。
その中に、
あなたの人生を変えるなにかが
見つかります。
人気の記事
- 人生は自分が発している言葉どおりの人生になる!言葉で人生が劇的に変わる「アファメーション」を習慣化し...
- 原因と結果の法則を過信しない。原因と結果を安易に繋げると本質からずれてしまいます...
- 何にフォーカスするかで人生はまったく変わるから、望むことだけにフォーカスしよう!...
- 成功には「社会的成功」と「人間的成功」の2つがある。どちらの成功を目指せばいい?...
- なぜ人生が変わらないのか?2つの原因と簡単な解決法...
- 外見だけで他人の評価や判断をしない。人格や本質を見る大切さに気付こう...
- うまくいかない時は「動かない選択」もある。自由な働き方ができるという可能性を探っていこう...
- 年齢のせいにする人しない人
- 嘘をつくことは良いことか?悪いことか?...
- ぬるま湯から抜け出し、代償を払う覚悟が人生を変える...